
三田会の同窓会の開催地と内容は?組織化と実利についても解説
三田会の同窓会はどこでどのように開催されているのでしょうか。
慶応義塾大学の卒業生で構成される同窓会組織「三田会」の概要と目的、活動内容や会場をご紹介します。
また、ただの懇親会としての大学同窓会ではなく、組織化されたコミュニティや実利の側面も併せてご説明していきます。
三田会とは?
そもそも三田会って何?という方のために、まずは三田会の全体像について解説していきます。
三田会とは、一言でいうと「慶應義塾大学の卒業生ネットワーク」です。いわゆる「同窓会」ですね。
皆さんは同窓会というとどんなイメージをお持ちですか?
ある学校の卒業生が集まり、10年ぶりの再会を懐かしみながらお酒を酌み交わす…
そんな光景をイメージされる方も多いかもしれません。
三田会もその側面はあるのですが、世間一般の同窓会との大きな違いとして「組織化」と「実利」があります。
~特徴その1~ 【組織化】
約38万人の慶応義塾大学(塾員)の卒業生で構成される三田会は、国内で約800、海外にも約70もの組織が存在します。
※慶応義塾大学公式サイトより
ちょっとした全国チェーンの居酒屋ばりの規模感に驚きますよね。
そして、数多くの三田会を統括する組織として「慶應連合三田会」があります。
慶應連合三田会の役割としては、国内外多数の三田会情報の整備と提供、三田会対象の懇親会の開催、三田会名簿、機関紙「三田ジャーナル」の発行、三田会への助成金贈呈などを行なっているそうです。
たとえば、機関紙である「三田ジャーナル」では、大学関連で開催された催し物(福澤先生誕生記念会など)のトピックスや、各種コラムなどを掲載しています。
また、毎年10月に行われる、すべての卒業生を対象とした大規模な同窓会「慶應連合三田会大会」のサポートも行います。
慶應連合三田会は、様々な媒体や方法で大学と三田会の間を取り持ち、活動の基盤を支えているようです。
しっかりと構造化された組織の下で、大規模に同窓会活動を行なっているのが三田会の特徴なんですね。
ちなみに、三田会のほかにも大規模な組織を運営している大学の校友会は多くあります。下記の記事では、その代表的な大学校友会組織のご紹介と特徴についてまとめています。ぜひご参考にしてください。
~特徴その2~ 【実利】
国内外あわせて約870もの組織がある三田会は、地域や、卒業生の仕事内容でも細分化されています。
例えば「地域三田会」では、新宿三田会や群馬連合三田会など、その土地に住んでいたり勤務先がある人が会員となり、活動をしています。
距離的にも身近なコミュニティで、年代を超えた同窓生と出会うことができるんですね。不確実性の高いこの時代においては、とても心強いです。
また「勤務先・職種三田会」では、アサヒビール三田会や、パナソニック三田会、公認会計士三田会などがあり、いわゆる「学閥」としての機能もあることがわかりました。
OB・OGのサラリーマン生活や、昇進、転職にも役立ちそうなコミュニティですね。
そのほか、ピアノ三田会やアメリカンフットボール三田会など、技能・芸能やスポーツ関連でも三田会が開催されているみたいです。
このように、三田会は大学と連合三田会、そして各種三田会が連携しながら、卒業後の人生にも結び付く活動を行なっています。
三田会 開催の目的
ここまで三田会の組織化や実利を説明してきましたが、そもそも三田会は、なにを目的に、いつから始まったのでしょうか?
慶應連合三田会の歴史をさかのぼると、慶應義塾の創設者である福澤諭吉先生が、同窓会をとても大切にしていたことから始まっています。
福澤諭吉先生は……そう、1万円札の方です。(お札では現役最長で、1984年から福澤先生が1万円の顔だそうです。)
大正時代には現在の三田会、昭和には連合三田会が出来上がっていたみたいです。
会の目的として、連合三田会の規約には「慶應義塾の発展に寄与すること」「社会・文教の進歩に寄与すること」といった文言があります。
圧倒的な視座の高さですね!卒業生の活躍はもちろん、慶応義塾の発展から、社会への影響までも考えた活動であることがわかりました。
三田会が開催された会場
最後に、これまで三田会が開催された会場と内容を簡単にご紹介していきます。
- 慶應義塾大学日吉キャンパス:年に1回の連合三田会大会は、神奈川県のキャンパス内で行なわれています。
- 東京三田倶楽部:なんと帝国ホテル地下1階に常設のレストランがあります。(陸はもちろん、地下でも王者でした…)
- 永福和泉地域区民センター/高井戸地域区民センター:急にローカルになりました。区の三田会になると区民センターで開催するようです。
- ANAクラウンプラザホテル松山:地方三田会の総会はホテルで行われているようです。
- パンパシフィックホテル シンガポール:海外のホテルでも開催されています。
このように、会場は中小国内外問わず開催されていることがわかります。
どこで開催するか、ではなく、その三田会の特性と目的、規模感に合わせて選定されているようですね。
三田会の内容は?
三田会の活動はかなり活発で、新年会やクリスマス会など年に数回の定例会で親睦を深めています。
なかでも前述した、毎年10月に日吉キャンパスで開かれる「慶應連合三田会大会」は最大規模の三田会イベント。毎年数万人の入場者を記録する、塾員のための盛大なお祭りです。
塾長をはじめ、OB・OGはもちろん、芸能人も参加し、ライブや出店などでにぎわいます。
福引抽選会の景品の豪華さは特に有名で、高級車、高級時計・アクセサリーなど大変豪華になっています。
たくさんの企業や個人による協賛金やチケット収入を合わせると、運営費はすごいことになりそうですが、それを切り盛りするのは塾員。多忙な仕事の中、責任感をもって臨んでいると聞きます。
まとめ
三田会の同窓会における組織化と実利について、理解は深まりましたでしょうか?
三田会を中心にOB・OGが社会的にも活躍することによって、大学を中心としたコミュニティが発展していく仕組みになっているんです!
調べれば調べるほどその組織力に驚かされました。
崇高な目標のもと、一人ひとりの人生に実利をもたらす体制は、同窓会としての完成形を見たように思います。
あなたの身近なところにも三田会があるかもしれません……。
さいごに
校友会ご担当者様、同窓会事務局のご担当者様からお話をお伺いするなかで、下記のような課題を聞いております。
- 校友会・同窓会組織の運営に悩んでいる。
- 三田会のように様々なイベントを行いたいが、リソースが足りない。
- 校友会・同窓会組織に寄付の文化を定着させたい。
- 卒業生に校友会・同窓会活動に興味を持ってもらうにはどうしたらいいか。
現在皆様が抱えていらっしゃる課題や疑問点の解決策のヒントになる資料をご用意しております。
下記のフォームに入力をしていただき、資料のダウンロードをお願いいたします。
■大学職員が抱える「悩みと課題」
■他大学を知ることが成功の第一歩!60大学の調査結果を大公開
■調査結果から見えた、成功までの4つのポイント
■同窓会アンケートから見る同窓会開催のヒント
■力のあるコミュニティを作るには?